3人制の審判の場合の塁審のポジショニング
4人制審判だけでも大変なのに3人制は本当に難しいですよね。
東京都は3人制が多く、4人制で慣れてしまうと東京の大会に出た時に本当に困ります。
今回は3人制の審判のポジショニングについてご説明します。
↓こちらは4人制のポジショニング。
3人制審判もランナーの有り無しによってそれぞれに塁審(1塁審、3塁審)の立つ場所がが変わります。
まずはランナー状況によって最初のポジショニングを覚えましょう!
⓵ランナー無しの場合
・1塁審と3塁審は、ダイヤモンドの外(ファールグランド)、ベースより5~7mのあたりにポジショニングします。こちらは4人制と同じです。
⓶ランナー3塁の場合
・3塁審は、ランナーへの牽制に備え、少し3塁ベースに近づきます。
⓷ランナー1塁、1.2塁、1.3塁、満塁の場合
※1塁にランナーがいる場合。
・1塁塁審は尐しベースに近づき(ベース 後方4mくらい)投手の動作が見通せる 場所に位置します。体と目線は投手の方 向に向け、走者のけん制やボークの判定 に備えます。
・3塁塁審は内野に入り、3塁寄りのセカンドベースくらいで野手の守備の妨げ にならない場所に位置します。ここで投 手のけん制動作などを注視します。
⓵⓶⓷以外の時。ランナー2塁、2.3塁の時。
・3塁塁審はラインの外で尐しベースに近 づき(ベース後方4mくらい)投手の動作 が見通せる場所に位置します。 体と目線は投手の方向に向け、走者のけん 制やボークの判定に備えます。
・1塁塁審はセカンドベースからファスト方向寄りくらいで、野手の守備の妨げにならない場所に位置します。ここで投手のけん制動作などを注視します