天才バッター巨人篠塚選手の打撃バイブル「バットの握り方」
巨人の天才バッターといえば篠塚和典選手。
我々の時代のスター選手で篠塚選手の流し打ちにみんな魅了され、マネをしたものですね。
そんな篠塚氏の打撃バイブルが大人気。
その打撃理論を解説。

【篠塚和典氏の紹介】
・元巨人のプロ野球選手。
・1957年生まれ
・右投げ左打ち
・銚子商高の4番打者として甲子園で優勝し、読売ジャイアンツにドラフト1位で入団
・広角に打ち分ける打撃と芸術的な守備を武器に巨人で大活躍
・19年間の現役生活で首位打者2回、ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞4回、ベストナイン5回。生涯打率はなんと.304と3割越え。

そんな天才篠塚選手がどんな打撃バイブルを紹介してくれているのか?
「スイングの仕方」
「体の使い方」
にフォーカスしています。
篠塚氏のバッティングフォームからもわかるように流れるような美しいバッティングフォームであり、「下半身から上半身をバランスよく使うバッティングフォーム」がポイントと話しています。
ポイント:下半身は上体を支えるためにしっかりと構える必要がある
それでは早速詳細を見ていきます。
【下半身の使い方】
①スタンスの準備
②膝の角度
③体重移動
⓸ステップ
⑤スタンス
⓺膝の使い方
この章では⑤~⓺までのスタンス⇒膝の使い方を見ていきます。
スタンスですが、腰が落ちてしまうという悪いフォームが多い・・・。
↓下半身のスタンス
両足の付け根に体重を乗せるためには出っ尻に構える必要がある。
前傾姿勢を保つことによって様々な球種や速度に対応可能。

両足の付け根(V字ライン)を折ることからトップを作る。

↓膝の使い方ですが、股の隙間をスイング時にいかに締められるかが重要。

軸足の膝を前方に入れながら腰の連動させ回転させる動き。

ポイントとしては、前足はステップ後に固める。

ポイント:後ろの腰だけを回転させる意識。

ステップ後に軸足の膝を前方に寄せるという意識と同時に軸足のかかとがしっかり上がるまで後ろの腰だけを回転させる。
前の腰はロックする。前と後ろの腰を一緒に回してしまうと力が抜けてしまい、強い球を打つことができない。

ポイント:軸足のかかとがしっかりと上がるように腰の回転を意識しながら取り組むこと。

