⑦ホワイトリカーを注ぎ込みます。
⑧あとは冷暗所できっちり蓋をして、じっくり待ちます!
だいたい1年後から飲み始めることができます!
先は長い長い・・・。
1年半ぐらいたてば、梅を取りだして梅酒をこしてから長期保存できます。
長く梅を入れてしまうと、せっかくの梅酒が濁ってしまいます。
↓写真左が青梅で作った梅酒。右が熟した黄色梅で作った梅シロップです。
満面の笑顔です!
⑨2週間ぐらいは、ゆすってあげます!
梅の実が沈む2週間ぐらいの間は、梅が液につかるようにたまに揺すってあげます。梅の実が空気にふれているとカビの原因になります。
⑩完成!
こちらの画像は2年前に作った梅酒です。
コク、深みがあってめちゃくちゃうまいです!
【梅酒の飲み方】
梅酒が人気な理由に色んな飲み方があることだと思います。
①ロック・・・大きめの氷を使って、氷につたうように梅酒を注ぎましょう。小さい氷だとすぐに溶けてしまい、水割りになってしまいます。
②水割り・・・黄金比は、梅酒:水=6:4
③ソーダ割り
④お湯割り・・・黄金比は、梅酒:お湯=1:1。温度は高すぎるとアルコール分が揮発してしまいます。ベスト温度は70℃くらいでしょうか。
キャンプでも夏は「ソーダ割り」!冬は「お湯割り」!お酒の強い人、そしてぐっと飲みたい人は「ロック」など。
キャンプシーンに合わせて飲めることが魅力なのかもしれません。
2年もかけて作る梅酒を飲むなんてとても贅沢ですよね。
今年作った梅酒も2年間は飲めませんが、楽しみにしています。
是非皆様も子供と一緒に作ってみてください!!!
そして夏も冬もキャンプに持参すればとても贅沢な時間を味わえるのではないでしょうか!