部屋のイメージがガラッと変わるおすすめのタイルカーペット

タイルカーペットでリビングと和室を一つの部屋につなげてみた

我が家はもともとフローリングと和室が一続きにできる3LDKの間取りです。

このふすまの奥が和室です。

子どもが小さいうちは部屋数を増やすよりも、和室をあけ放ち、ひとつのリビングとしてつかう方が便利な気がして、ひとつにつなげるための何かいい案はないかと考えていました。

また、子どもがいてもフローリングや畳を傷つけないようにするにはどうしたらいいのか。

フローリングは子供がダイニングの椅子を引くときに特に傷ついてしまいます。

ダイニングの下に透明のチェアマットを引いたりしましたが、ズレるし、、、納得いかない。

こちらが購入した透明のフロアシート、今ではキッチンに使用しています。物を落としても床に傷がつかないのでいいのですがダイニングには小さすぎた。

ネットでいろいろ考えて試行錯誤し、部屋の全面をタイルカーペットでつなげることに決めました。

使ったのはこちらのタイルカーペット、色はスミノエ30003011を選びました。

なんと、この商品画像がうちの画像だし!使われてる!!びっくり!!

1番白い色を選んだつもりが真っ白ではなく、少しグレーっぽいのが気に入らないのだけれど、フローリングが全て埋まり、ワンフロアぽくなったのには大満足です。

フローリングシートにも、かなり心が惹かれましたが、畳の上に引けないことと、結局は粘着テープでくっつけないといけないので、コストがかかってしまうこと、また、走り回る子供たちいるため、ズレる可能性があり、裏がゴム製になっているタイルカーペットに決めました。

タイルカーペットを敷く前の和室。

タイルカーペットを引くとこんな感じに。

リビングと和室がひとつにつながりました。

d0143098_12234526.jpg

リビングbefore

d0143098_12234633.jpg
リビングafter。実はラグの下にはタイルカーペットを引いていません。

d0143098_12234667.jpg
ダイニングもすべてタイルカーペットを敷き詰めました。

ダイニングから、リビング、和室を全てタイルカーペットで繋げて一部屋になりました!

次のページではタイルカーペットの敷き詰め方をお伝えします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする