実際に使ってる!ウッドブラインドのメリットデメリット 掃除の仕方

我が家のウッドブラインド

我が家はマンションを購入して12年目に入りましたが、リビングではウッドブラインドを使っています。

カーテンではなく、なぜウッドブラインドにしたのか、また、使い心地について、書いていきます。

使っているのは、ニチベイの軽いタイプのウッドブラインド、5㎝幅です。本当はパシフィックファニチャーで買いたかったけど、高かったので、ニトリで定価の15%OFFにしてもらいました。

ウッドブラインドは家具の中でもかなり悩んで、2ヶ月はカーテンなしで過ごしたくらいです。カーテン、ロールスクリーン、アルミブラインドの中から結局「ウッドブラインド」を選びました。

取り付けはニトリで購入後、職人さんに家に来てもらいました。高さを測ってもらうと同時に色を選び、再度別の日に、取り付けてもらいました。床の色よりすこし濃いめの色にしました。

うちのマンションは天井まで280㎝くらいあります。そのため、ブラインドもオーダーにするしかありませんでした。結局15%オフでもブラインド2枚で13万くらいした気がします。

ウッドブラインドのメリットデメリット

ウッドブラインドのメリット

意外に軽いので、毎朝の上げ下げが苦じゃない。腕をつかう運動にもなる。また、子供にお手伝いで上げ下げさせやすい。(カーテンを開けるお手伝いよりきれいにまとまります)

掃除が楽。カーテンみたいに取り外して洗わなくてもよい。ウッドブラインドは水拭きすると、逆に木が反ってしまうため、から拭きがメインになります。

・12年経っても新品同様!アルミブラインドやロールスクリーンと比べ、経時変化が少ない。アルミブラインドはホコリを吸いやすく折れやすいもろさがあります。また、ロールスクリーンは基本的に布が多く白が基調なものが多く汚れやすい。

・価格について、カーテンは2重にする必要があるので、比較するとあまり変わらなかった

・うちは窓自体の高さ約260cmあり、そこから上の壁の部分が20㎝くらいあります。ブラインドを上に最大に上げた場合、ブラインド自体のたまり部分が窓をふさぐか心配でした。ここが一番気になっていましたが、写真の通り、窓をふさぐほどにはなりませんでした。

・暖房の効き具合がカーテンの方がいいとかいいますが、よく分かりません。そんな気もします。マンションなので、基本的にあまり寒くないので気になりません。

見た目がすっきりする。カーテンだと横にたまりますが、ブラインドは上にたまるので横がとてもすっきりします。

木の角度で光を調節できる。西日が強い時はブラインドを下げて角度で遮光しています。

ウッドブラインドのデメリット

・業者に設置してもらわなければならない。カーテンレールを外したりしてもらいました。

ひもに子供がぶら下がってしまう可能性がある。

実は!うちは長男が幼稚園の時にブラインドのひもでターザンをやってしまい、ブラインドが上がらなくなってしまいました。中の回転の部品を壊してしまったのです。なんとか自分たちでパーツを交換して直しましたが、ひもがあるとぶら下がりたくなるのは子供に多いかと思います。

結論、見た目がよいことと経時変化が少ないというのが主な理由でウッドブラインドに決めました。12年使っていますが、不満は特にありません。

ウッドブラインドの掃除の仕方

ウッドブラインドは年に2回くらい、から拭き掃除をしています。

雑巾で1枚1枚のブラインドをから拭きしていましたが、結構めんどくさい。

そんな時、100円ショップでブラインドの掃除道具を見つけました。

これはキャン★ドゥで買いました。マイクロファイバーみたいです。

小学1年生の子でも出来ちゃいます。

ほこり汚れがこんなに!!でも、簡単に掃除できました。

ウッドブラインドの掃除にぜひ、使ってみてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする