幼稚園の4月懇談会の心構え 役員トラブルの原因と対処法

方法1:クラス役員をいつやるのか決めておく

子供が年少・年中・年長、どの学年でクラス役員をやるのか、なんとなく考えておくのも策のひとつです。ただし、それぞれにリスクがあるので、気をつけましょう。

年少でクラス役員をやる場合一番のリスクは周りがどんなママかわからない中でやらなければならないということです。問題児がいるクラスかもしれませんし、強烈な個性の嫌なボスママがいるかもしれません。4月の段階ではそれが分からないため大変なリスクです。

ですが、年少でクラス役員をやるのが仕事が一番楽です。月1の学年の委員会なども年少だと他の学年のママから「幼稚園のこと知らないから」といって優遇されたり、運動会も午前中だけだったり、行事も少なめです。

また、年少で役員をやっておけば、あとの2年「年少でクラス役員をやったので、他の方どうぞ」と楽な気持ちで次の春の懇談会を迎えることができます。

年中でクラス役員をやるのは、ある程度まわりの親のことが分かるため、年少よりリスク回避になります。中の良いママと同じクラスになった場合はその人と一緒に役員をすることも可能です。

また、中だるみと言って、幼稚園は年中が一番楽です。親も幼稚園に慣れてきて、小さいことでうるさく言うママも減ってきますし、徹底的に行事に参加しないママも出てくるようになります。ボスママがいないクラスであれば、楽に過ごせるでしょう。

ここからは私が通った幼稚園だけかもしれませんが、年中でクラス役員をやると、年長で幼稚園運用の学年を超えたPTAのような役員に推薦されてしまい、大変なことになります。年中の終わりごろに推薦投票があり、ここで推薦されてしまうからです。幼稚園の運用役員がとても大変なので、年中でクラス役員をやるのはリスクが高いのです。これは、各幼稚園でどんな仕組みになっているのか確認してください。

年長でクラス役員をやることは、周りのママたちの性格を知ってから立候補できるのでその分リスクが少ないです。また、謝恩委員と一線を引けますので、クラスの事中心に働けるのは逆に楽です。ですが、年長のクラス委員は人気が高いため、立候補の人数が多く、ここで漏れてしまうと、謝恩委員をやらなくてはならなくなる、というリスクがあります。

年長の時点で、なにも役員をしていないという人自体が少ないので、クラス役員になれない場合は、謝恩委員になることが多く、謝恩委員で苦労する人が多いです。

また、クラス役員をやってママ友を作りたいという方には年少の役員がおすすめです。仲良くなりやすく、幼稚園の楽しい仲間ができるでしょう。年中のクラス役員がママ同士が一番薄い付き合いです。年長の役員になると、小学校に入ってからもランチ会や飲み会の幹事をすることがあります。小学校の情報を欲しいなら、年長役員になるのがおすすめです。

方法2:懇談会当日の立候補する時の見極め方

クラス役員の決め方は、懇談会時に立候補で手を上げる人を待つというやり方です。規定の人数までに手が上がらないと、先生が「どうですかー、役員やりませんかー?」と言ってママたちの席を回って立候補を促します。

大体見られるのが、黙ってうつむき、目を合わせないようにするという逃げ方です。誰もが役員なんてやりたくないので、そうなるのが普通です。

もちろん、やろうかなと思っていても、最初に手を上げるのは怖いですよね。なので、4人決めるとすれば、2人目の手が上がるまで静観しましょう。そして、他のメンバーを見て、大丈夫そうだと思ったら手を上げてください。

経験上、決まらない時は、決めるまでにいろいろな情報が耳に届きます。手を上げた人が「仕事をしているから完璧に出来ないかもしれません」と言ったり、「毎回集まりに参加しなくてもいいならやります」など、いろいろな意見が出ますので情報を集めましょう。

いろいろな情報をもとにそのメンバーが自分に合うかどうか見極めて手を挙げます。

自分に合うかどうかという基準は「自分と状況が似ているかどうか」で決めていいと思います。幼稚園は下の子で赤ちゃんを連れた方がたくさんいます。できれば自分と同じ状況の人と役員をやるのがトラブルにならない場合が多いです。自分だけが仕事している、自分だけが小さい下の子がいる、自分だけが働いていないなど、ほかのメンバーと自分だけ状況が違う場合、辛い思いをすることが多いです。仕事の負担も変わってきますから、同じ状況のママとできることをやる、という形でいることが差が出ずにトラブルになりにくいです。

方法3:懇談会の前に役員に手を挙げそうな人をチェックしておく

年少では難しいと思いますが、年中や年長でしたら、懇談会前に役員の話題が必ず出てきます。ここで、だれが役員に手を挙げそうか調べておくのです。

自分と仕事のやり方が似ているならば、役員がやりやすいでしょう。彼女が手をあげたら、一緒にやるのがよいです。

ここで、間違えてはいけないのが、仲良しだから一緒に役員をやると楽」という勘違いです。

仲良しだから仕事がやりやすいというのは、私は違うと思います。仲良しだから一緒に手を上げたのに、役員が原因で不仲になってしまった人をたくさん見てきました。

仕事の進め方や物事の味方が自分と合う人とやるのが安全です。

広告中




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする