4月幼稚園でのママ友付き合い
幼稚園に子どもが行くことになり、ママ友とのトラブルに巻き込まれた方が多いのではないでしょうか?4月に幼稚園に入園して、はじめてのママ友作りになる方も多いと思います。
幼稚園は保育園と違い、専業主婦やパートのママさんがほとんどです。働くママは保育園を選ぶことが多いので、幼稚園は自然とそうなります。
そのため、保育園よりもママ同士の付き合いも深く、長い時間一緒にいることになります。
幼稚園に入る前にママ友でいろいろ苦労した私ですが、幼稚園に入ってから様々なママ友トラブルを見てきました。こんなにも、苦労している人が多いのを見ると幼稚園のシステム自体を変えた方がいいのではないかと思うくらいです。
幼稚園でのママ友付き合いでトラブルになりやすい原因はいくつもあります。
まずは、いくつかの役員の仕事、幼稚園の行事、毎日の送り迎えなどによるものです。今回は4月の幼稚園の懇談会で決まる役員の仕事についてトラブルの原因を見ていきたいと思います。
幼稚園のクラス役員決め
4月、幼稚園に入るとまず決めるのがクラス役員です。
クラス役員はどこの幼稚園でも大抵あるかと思います。幼稚園の行事やクラスのランチ会などを取り仕切るための代表のママを選びます。入園後、4月初めにある懇談会という会にて決まります。
私が通った幼稚園では1クラス4人がクラス役員で選ばれました。
そして、幼稚園はいろいろな役員がありますが、ひとりの子どもに対して、どこかで何かの役をひとつはやらないといけないという暗黙の了解があります。小学校もそのような決まり事がありますが、幼稚園のほうが親が深く関わりますから、逃れられないのが現状です。
もちろん、なにもやらない人もいます。肩身が狭くても平気、悪口を言われてもいい、子どもの集まりや幼稚園のお祭りには絶対に参加しない、そんな人なら役員をやらなくていいかもしれません。子どもが楽しく幼稚園生活を過ごしてほしいママなら、必ずなにかはやらなければならないとほとんどの人は思うでしょう。
そして、ママが集まるところトラブルありと言うように、この役員がトラブルの元になりやすいことも事実です。
では、どんな風に役員をやれば一番トラブルにならずに楽しくやり過ごせるのでしょうか?
クラス役員で一番のトラブルになるのは、同じ役員に立候補した他メンバーが自分と合うかどうか、ここに尽きます。クラスに問題児がいるなど、子供のこともありますが、それはある程度先生と特定の親で解決できる問題なので、自分が一番影響を受けるとすれば、一緒に役員をやるママがどんな人かということです。
ここからはクラス役員が元でトラブルになるのをどう防ぐのか、切り抜ける方法をお伝えします。