はじめまして、monokotoです。
これまでたくさんのブログを見てきました。ブログだけでなく、TwitterやFacebook、インスタグラムなどいろいろなSNSを見てきたし、自分も更新してきました。
その度に思うのです。
「肝心なこと、知りたいことは何も書かれていない」ということを。
そして自分もどこか本音で書ききれていないこともわかっています。
周りによく思われたい、どこかで自分が分かってしまったらどうしよう、など昭和生まれの本音と建て前が見え隠れし、どのSNSものめりこめず、そのうち自然消滅していきます。SNSを続けてはいますが、生活の1%でもないような気がします。
「人の行動を見て、なにがおもしろいのか」など思いながら、ろくに読んでいない文章に片っ端から「いいね!」を押しまくっています。
そんな私が、ブログを久しぶりに書こうと思いました。
それは、これまでの私に立ちはだかる人間関係の壁を、思い出したくもないドロドロの部分を書きたいと思ったから。書きたいのは「ホンネの子育て」なのです。
気取ったり、嘘をついたり、虚栄を張らないで、本当のことを書こう。
「嫌われてもいい、大体、ブログで嫌われても何が怖いものか」
自分の考えを思うように書いてみたい、それがこの「ホンネの子育て 子育てトラブルを回避せよ」というブログです。
アナウンサーではないのだし、自分が感じたまま、偏った意見でもいいから、本当のママ友というのを書いてみます。実際に経験しているから、かなりリアル。是非、ご賞味ください。
家族構成
夫:1977年生まれ 会社員(大手メーカー営業職管理職)
妻(monokoto):1980年生まれ パート社員(大手メーカー広報部)
息子:小学4年生 公立小学校
娘:小学校2年生 公立小学校
住まい:東京近郊の神奈川県 分譲マンション(ローン)
妻が書き手です。
最近の出来事
monokotoの仕事についてはフルタイムで社員を目指すも、勤務地が遠いため断念。パート社員に徹することで子供中心にすることに決め、時短勤務に変更する。
夫は転勤族のため、毎年転勤があるかもしれないと言いながら、購入したマンションに住んで11年が経つ。
小学4年生の息子は小学校の野球チームに所属。住んでいるエリアが学業優秀な子供が多く塾に行かせようか悩むが、結局は毎週の野球に出向いている。
出産から幼稚園(私立)、小学校と怒涛のママ友の人間関係を見てきて、今、なお続くごたごたに、ある意味人生とは人間関係の波で出来ているのではないかと感じている。
このブログの趣旨
人間関係で悩んでいる人、幼稚園、小学校のママ友の怖さを知りたい人に読んでほしい。
子供を産めば、誰もが子供という人質を背負うことになる。
絶対に、すべてがうまくいく人なんていない。
子供を産めば、そのあとバラ色だと思っているならそれは大違い。
子供を巻き込む世界がどれだけ大変か、知ってほしい。
自分の人生ではなく、子どもの人生を冷静に見れる人なんていないのだから。
「ママ友で必ず悩む」その問題が小さいか大きいかの違い。
私はどちらかというと、自分で学んで軌道修正していくタイプ。
いろいろな人間関係で巻き込まれたことを、ぜひ、一緒に体験してください。