「無料!格安!」にこだわった楽しい子育て!

【自由研究】野球盤を工作しよう

【野球盤を手作り工作しよう!】

うちの息子は少年野球にはまっています。

今年の自由研究は、、、。

野球に関係のあるものということで、

野球盤!

【材料】

・ラップの芯

・割りばし

・バット部分の棒(金属でも木の丸棒でもOK)

・輪ゴム

・画びょう(守備)

・芝部分や土部分を表現できるもの。絵でかいてもOK.

・ダンボール⇒できれば正方形だと楽です。

長方形のダンボールでもカットして正方形にすることで野球場っぽくなります。

↓100円ショップでトイレ敷を購入。この部分を人工芝と土部分にします。

なんかこれで高級感がでます。

【作り方】

①ベースの野球場を作ろう。

ダンボールで40センチ×40センチくらいがベストか。

下部分(正方形)と同じ正方形のダンボールが必要。

下部分に上のカットした正方形を乗せるイメージです。

②野球場にダイヤモンドを下書きします。

↓こんな感じでダイヤモンドと守備位置、そして野球盤っぽい外野の四角を記載。

③カッターやハサミでカットします。

↓こんな感じでカットできました!

④上部分のカットしたダンボールの上にトイレ敷の茶と緑を乗せて甲子園っぽく仕上げます。

内野は茶色、外野は緑色。

ボンドでくっつけます。

⓹芝と土の貼り付けと守備位置部分の穴をカット。

↓こんな感じにくっつけます。これは表ですが、裏向きにして穴をカットします。

↓こんな感じにカットできます。

⑥白いテープでダイヤモンドを描きます。

ベースやファウルラインを引きます。

これで上部分の正方形ダンボール部分のベースは完成。

⑦下部分の正方形ダンボールと上部分の正方形ダンボールを糊やボンドでくっつけます。

⑧次に守備位置につけるものをラップの芯で作ります。

こんな感じでカットしましょう。

⑨守備位置の穴の後ろにボンドでつけましょう。
そして画びょうをつけるとっぽくなります!

いよいよ野球盤工作で一番難しい「ピッチャー部分」と「バッター部分」です。

これが難しい!

⑩バッテイングのバット部分を作る。

こんな感じでバットと輪ゴムを固定します。

木の場合は穴を空ければよいと思いますが、私は金属棒でしたので輪ゴムと金属棒を結び、グルーガンでくっつけました。

⑪バットの後ろ(ファールグランド付近)にくぎで固定し、輪ゴムの引っ掛ける部分を作ります。

こうすることでバットを引いて、離すと自然にスイングします。

↓手を離すとこうなります。

↓動画で見るとこんな感じ。

⑫ピッチャー部分を作ります。

ポイントはホームベースにしっかりボールが真っすぐに進むように作ること。

私は割りばしとゴムで作り、グルーガンやボンドで固定しました。

⑬最後に野球盤っぽく外野の穴に「ホームラン」「3ベース」「2ベース」などを書きます。

↓こんな感じで。

完成!!!

↓本物の野球盤と比べてもこの出来栄え!!!

どうなることかと思いましたが、無事に3時間ほどで完成!

遊んでますー。そして学校に持って行きやすいように蓋も付けました!