梅酒の作り方
梅酒の季節ですね。
毎年恒例の梅酒を作りました!
子供はお酒を飲めませんが、梅酒作りは大好きです。
結構簡単ですので、是非一緒に作りましょう!
我が家は小学校1年生の男児と幼稚園年中の女児と一緒に作りました。
作り方をご紹介します。
【材料】
・青梅1kg
我が家は酸味が欲しいので、青い熟していない梅を使用
・氷砂糖500g
・ホワイトリカー1.8L
↓こちらセレサモスにて地元野菜を購入。青梅も地元の梅!
【作り方】
①瓶を熱湯で消毒します。
こんな感じで瓶を回します。
②瓶を乾かします。
③梅を洗います。そして1時間~2時間たっぷりの水につけてあく抜きをします。
しっかり渋みをとりましょう!
④しっかりと水気をふき取ります。
※画像は、熟した梅ですが、実際は青梅。
⑤竹串でヘタを取ります。
我が家は子供にやらせました。
小学校1年生、幼稚園年中さんでもしっかりヘタを取れました!
↓ヘタはこのへこんだ黒い部分です。
↓こんな感じで黒いヘタを竹串で取り除きます。
結構気持ちいいです(笑)
⑥青梅と氷砂糖を瓶に詰めます。
青梅を丁寧にいれましょう。乱暴に扱ってしまうとキズが付いてしまいます。
青梅と氷砂糖を半分に分けて、青梅⇒氷砂糖⇒青梅⇒氷砂糖と順番に入れていきます。
⑦ホワイトリカーを注ぎ込みます。
⑧あとは冷暗所できっちり蓋をして、じっくり待ちます!
だいたい1年後から飲み始めることができます!
先は長い長い・・・。
1年半ぐらいたてば、梅を取りだして梅酒をこしてから長期保存できます。
長く梅を入れてしまうと、せっかくの梅酒が濁ってしまいます。
↓写真左が青梅で作った梅酒。右が熟した黄色梅で作った梅シロップです。
満面の笑顔です!
⑨2週間ぐらいは、ゆすってあげます!
梅の実が沈む2週間ぐらいの間は、梅が液につかるようにたまに揺すってあげます。梅の実が空気にふれているとカビの原因になります。
⑩完成!
こちらの画像は2年前に作った梅酒です。
2年もかけて作る梅酒を飲むなんてとても贅沢ですよね。
今年作った梅酒も2年間は飲めませんが、楽しみにしています。
是非皆様も子供と一緒に作ってみてください!!!